自分のブログか借り物のブログか
自分のブログと借り物のブログ、何が違うのでしょう。
あなたはブログを開設していますか?
老後の生活のための投資と思って、
独自ドメインとレンタルサーバーを利用していますか?
丹精込めて更新し続けた自分のブログが、
ある日突然、跡形も無くなった・・・
たまに発生する事件です。
何か月も何年もかけて検索の順位を上げてきたのに、『圏外』なんてもんじゃなく 完全に抹消されることがあります。
「オレや家族の生活は・・・ 収入源だったのに・・・ 」
無料ブログサービスを使って、サイトを300以上も書いていて
毎月50万円近く稼いでいた人が
そのブログの多くが無くなってしまい、
突然 ひと月に 1万円とか 8千円に なってしまうんです。
無料ブログサービスを利用していると、こんなことが起きる可能性があります。
アメブロ Livedoor JUGEM Seesaa FC2 goo はてな・・・
とても便利ですし、何と言ってもタダですから。
ブログサービス側で定めてある規定に、違反していることが見つかって抹消されたり、ブログサービスそのものが閉鎖されたりするわけです。
「オレのブログなのに・・・」
いいえ、あなたのブログではありません。
タダの借りものなんですね。
ちょうど何百万円も出してお寺にお墓を建てた遺族が、
「あぁやっとお墓を買えた、ここは〇〇家の墓だ。俺の墓だ」と、
勘違いしているのと同じです。
あっ、お墓は権利を買っているだけであくまでお寺の持ち物ですからね。
だから毎年納めているでしょう? 永代使用料。
話がずれましたが、借り物は借り物です。
持ち主の都合でどうにでもなってしまいます。
仕事で使っていても関係ありません。
一瞬にして世の中から消えていきます。
めげずに最初から何度でも作り直す、メンタル面が非常に強い人もいますが、
大概 2度経験すると辞めていきます。
「本当に稼げるのかよ」 との疑いがあると、
そんなものにお金はかけられませんよね。
仕事と考えれば安い投資
オレのサーバー
独自ドメインもレンタルサーバーも、年間契約でいくら という支払いです。
ドメインは、100円程度の安い物から人気のあるものだと5000円以上します。
レンタルサーバーは、そのコースにもよりますが、
契約時1万円前後と年間に500円から数千円です。
ですので年間で2万円もあれば、正真正銘あなたのブログが持てます。
2年目からは入会金はありませんからもっと安いです。
「でも レンタルサーバーはレンタルじゃん、借り物じゃん」
ごもっとも!
ですが、お金を払って権利を買っているレンタルサーバーは、
誤解を恐れずに言えば
その権利が守られています。
レンタルサーバーは確かにレンタルですが、何らかの理由で閉鎖になる場合も、独自ドメインを持っているわけですから、よそのサーバーに丸ごと引っ越しすることが出来ます。
内容もURLもそのままですから、上がってきた検索順位もそのまま継承出来ます。 その意味で、『借り物でないブログ』なわけです。
独自ドメインも、よくキャンペーンをやってますので、初年度10円とか
嘘みたいな価格でドメインを取得できます。
いつもの事ですが、このキャンペーン価格は初年度だけです。
次年度からはいくらになるのか、必ず一覧表が出てますので確認した方がいいですよ。
私は独自ドメインを 『ムームードメイン』で取りました。
他には『エックスドメイン』 『お名前.com』 など
レンタルサーバーは 『ロリポップ』で契約しました。
他には『エックスサーバー』 『さくらインターネット』など
ここが良い、あそこの方が良い、人それぞれ勝手に言ってます。
それくらい、たくさんあります。
ご自分で調べて比較して、『ここが良い、あそこの方が良い』を
あなた自身で楽しんで下さい。
トップアフィリエイターと呼ばれるレベルでないなら
どこでもいっしょです。 (笑)
自分のブログに つまらない広告が入って来ない というのはやっぱ有料ならではです。
URLを見れば、独自なのか無料でやっているのか
すぐにバレます。
「バレちゃいけない事でもやっているのか」と、怒られそうですが。
たとえば
あなたは今、今後の家族の人生を賭けるに値する教材を
あるブログから買おうとしています。
いい事が書いてあります。
この人の書くことを信じてみようかと迷っています。
でも発見しました。
ブログのURLをよくよく見ると、無料のサイトです。
「この人は、私にお金を出させようとするくせに、仕事に使うサイトを無料のサービスでやっているのか」
「この人はどのくらい本気なのか? 自分ではお金を払ってないのに・・・」
さて、あなたはこの人のサイトからあなたのお金を出して、大事な教材を購入するでしょうか?
信頼を得るために、書き手側で出来ることはやりましょう。
「本当に稼げるのかよ」 ではなく、
投資する代わりに 「来年の今頃には、軌道に乗せてやる」 でまいりましょうヨ。
僅かな初期投資が、大きな信頼につながります。
大事な資産を守るためにも必要な行為と思っています。。
---- 追伸 ----
日記のようなブログと
お金をいただく、仕事のブログとは
明らかに気を付ける点が違います。
なぜ今のままではいけないのか?
どこから学び始めればいいのか?
何を書けばいい?
どこに力を入れて書けばいいのか?
我慢してやり続ける期間の目安があればなぁ
こんな悩みも少しずつ解消されるでしょう。
ブログでは書いてない細かいこと、
『やる』 を前提とした文章でつづっている青山のメールマガジンを是非読んでみて下さい。