当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

老後にこそあのワクワクをもう一度

日常の想い nichijou

上記写真 : 万博記念公園 太陽の塔オフィシャルサイト より

 
この記事は、『あの頃』を懐かしむだけの記事です。
特に読んでためになる記事ではありません。
時間があって、今の時代にため息をついている方々と
気持ちを共有したいだけの内容ですので、あしからず。

私が小学校のころまででしょうか、
両親が働き盛りの頃 世の中も町中もなんだか活気がありましたね。
昭和の40年から45年くらいでしょうか。
国鉄の線路にはまだ時々蒸気機関車が走っていました。
工場地帯には煙突がどんどん立ち、
もうもうと煙を吐いているのが発展の証のようでした。

<% 公害 %>

やっと公害と言う言葉が認識されてきた時代で、
空気も水も一番汚くなっていた時代です。
働いただけ業績は上がり、それに伴って給料も上がっていたようです。

電気を使った便利家電も次々と出てきました。
電気の炊飯器に保温機能が付きましたね。
それまでは、炊いたら後は冷めるだけ・・・ 
もちろん、スイッチポンで火加減の調整もしないで
勝手にご飯が炊ける というだけでもすごかったのですが。

蒸し器が当たり前に活躍していましたよね。
それがある日、
♪ ターイガー 電子ジャー 炊 き 立て ♪

扇風機の羽が金属からプラスチックに替わりました。
お風呂だってまだまだ石炭釜や薪で焚いていました。
近代的なガス釜でも、火をつける時はマッチです。
子供にはあの『ボッ』という点火の音が怖かったです。

テレビには、少しずつ色が付き始めました。 
カラーテレビのTVコマーシャルが盛んでした。

<% カラーテレビ %>

各電気メーカーみんなカラーテレビの宣伝をしていました。
あの頃はNECもカラーテレビを作って売ってましたよね。
CMは高橋英樹さんでしたよね。

録音は、オープンリール  
やがてカセットテープが普及し始めると、
至る所でカセットテープを売っていました。
透明のプラスチックが美しかった時代です、
薄いケースに収まったカセットテープの姿に見とれたものです。

<% カセットテープ %>

家庭にはエアコンなんてありません。
お金持ちの家だけ ルームクーラー と言うものがありました。
暖房は出来ないんですね、冷やすだけ。
もの凄く電気を食う代物だと教わりました。

ビデオもないので、テレビは見逃したらおしまい、
だから今より家族がゆずり合っていたと記憶しています。  
当然、家族の会話もあるわけです。
レコードがCDに変わっていきました。

今までなかった新しい物が、どんどん出てきた夢のような時代でした。
みんな新しい物が欲しいので、一生懸命働きました。
働けば買える という夢が、希望が、楽しみがあったんですよね。

欲しいものが無いから物が売れない

今この車が出たら買っちゃうけどなぁ

今と どこが違うのでしょう。

日本はどうなってしまったのでしょう。
満たされ過ぎて、欲し物がなくなった ?
働いても働いても、給料が上がらない ?

若者が車を欲しがらないそうです。
若者がオートバイを買わないそうです。
若者が、結婚を面倒なものと位置付けているそうです。

あんなに素敵な時代は、あんなに熱い気持ちの時代は、
もうやって来ないのでしょうか。
今の子は、何不自由ない全てが用意されたような世の中に育ち、
そのために希望を見いだせず 
私たちが感じていた 
ワクワク感も体験できないまま、歳をとっていくのでしょうか。
出生率が低下し、人口が減る一方の状況では、
一人一人に増税を強いても税収の増加は見込めないと思うのです。

税収が減ると、社会保障もままなりません。
豊かさを感じなくなれば、消費も控えるようになります。

品物が売れなくなると、企業からの納税も減ってきます。
国の税収は、ますます減っていきます。

企業は今以上にボーナスを支給できなくなるでしょう。
製造業は薄利多売。
利益が出ないので、数を売って勝負し始めます。

でも、数を作って売るのは、従業員です。

今までより忙しく数をこなしても
もらえる給料が増えるとも思えません。
安い物をたくさん売っても利益は増えないからですね。

サラリーマンは、更に過酷な生活を強いられます。
 
あぁ、あの頃が あの時代が懐かしい。
今より不便でした。
今より物がなくて生活も貧しかった。

でも笑顔があって
やる気もあって
何より活気がありました。

良いものを、より便利なものを安く・・・

とてもいい事だし、誰もが大歓迎なことでしょうが
それを追求した結果が『今』ですものね。

もっと安く
国産品は競争力を失って
安い海外製の製品に移っていきます。
そして国産製品が売れなくなって
ますます日本人は豊かでなくなっていく。

もう、負のスパイラルに入ってますよね。
私達の子供や孫の時代は
日本はどうなっているのでしょう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました